緑内障とは眼圧の上昇などにより視神経が障害され、視野が欠けていく病気です。
一度視野が欠けると元に戻すことができないため、点眼などの治療により眼圧を下げて進行を抑えることが大切です。
日本人の視覚障害の原因疾患の第1位が緑内障であり、40歳以上の20人に1人、70歳以上では10人に1人が緑内障と言われています。初期では自覚症状がなく、進行してはじめて気付くことが多く、治療せずに放置しておくと失明につながる恐れがある病気です。しかし、実際には10人に1人しか診断され治療を受けていないといわれておりますので、40歳を過ぎたら定期的な眼科検診をお勧めします。
特に家族に緑内障の方がいる、眼圧が高い、高齢である、強度近視 の方は緑内障になりやすいので注意が必要です。
日本人では、眼圧が正常でも視神経が弱いため緑内障になってしまう正常眼圧緑内障というタイプが約7割を占めており、眼圧が正常であっても注意が必要です。
治療は視神経を守るために、点眼などにより眼圧を下げる治療を行います。
まずは点眼治療をはじめることが多いですが、緑内障のタイプや病期によってはレーザー治療や、外科的手術によって眼圧を下げることもあります。
いずれの治療もあくまで眼圧を下げることで進行を抑えるという治療となり、加齢とともに眼圧や視神経の状態などが変化しますので、定期的に検査を受けて頂き、進行が認められればさらに眼圧を下げるために、点眼の追加や外科的手術の追加など治療内容の見直しが必要となります。
緑内障の主な検査としては、眼圧検査、眼底検査、画像検査、視野検査などがあります。
眼圧には、日内変動、日々変動、季節変動などがあり、視野検査は自覚検査ですので、体調などにより検査結果にばらつきが出やすく、進行判定や追加治療の適応には定期的な検査が必要不可欠となります。
いったん障害された視野は元に戻すことは出来ず、見えにくいといった自覚症状が出現しても改善することは困難ですので、生涯自覚症状が出ないように、早期診断、早期治療のうえ、頑張って治療を継続していくことが大切です。
日本人では、開放隅角タイプの正常眼圧緑内障が約7割を占めますが、閉塞隅角タイプの緑内障では、抗不安薬や風邪薬や睡眠薬などに含まれる成分で、眼圧が急激に上昇するといった急性発作を起こす可能性がありますので、閉塞隅角のタイプと診断された場合は、内科などで内服薬を処方してもらう際には注意が必要です。