ブログ一覧

緑内障について

緑内障とは眼圧の上昇などにより視神経が障害され、視野が欠けていく病気です。
一度視野が欠けると元に戻すことができないため、点眼などの治療により眼圧を下げて進行を抑えることが大切です。

日本人の視覚障害の原因疾患の第1位が緑内障であり、40歳以上の20人に1人70歳以上では10人に1人が緑内障と言われています。初期では自覚症状がなく、進行してはじめて気付くことが多く、治療せずに放置しておくと失明につながる恐れがある病気です。しかし、実際には10人に1人しか診断され治療を受けていないといわれておりますので40歳を過ぎたら定期的な眼科検診をお勧めします。

特に家族に緑内障の方がいる眼圧が高い高齢である強度近視 の方は緑内障になりやすいので注意が必要です。
日本人では、眼圧が正常でも視神経が弱いため緑内障になってしまう正常眼圧緑内障というタイプが約7割を占めており、眼圧が正常であっても注意が必要です。

治療視神経を守るために、点眼などにより眼圧を下げる治療を行います。
まずは点眼治療をはじめることが多いですが、緑内障のタイプや病期によってはレーザー治療や、外科的手術によって眼圧を下げることもあります。
いずれの治療もあくまで眼圧を下げることで進行を抑えるという治療となり、加齢とともに眼圧や視神経の状態などが変化しますので、定期的に検査を受けて頂き、進行が認められればさらに眼圧を下げるために、点眼の追加や外科的手術の追加など治療内容の見直しが必要となります。

緑内障の主な検査としては、眼圧検査、眼底検査、画像検査、視野検査などがあります。
眼圧には、日内変動、日々変動、季節変動などがあり、視野検査は自覚検査ですので、体調などにより検査結果にばらつきが出やすく、進行判定や追加治療の適応には定期的な検査が必要不可欠となります。

いったん障害された視野は元に戻すことは出来ず、見えにくいといった自覚症状が出現しても改善することは困難ですので、生涯自覚症状が出ないように、早期診断、早期治療のうえ、頑張って治療を継続していくことが大切です。

日本人では、開放隅角タイプの正常眼圧緑内障が約7割を占めますが、閉塞隅角タイプの緑内障では、抗不安薬や風邪薬や睡眠薬などに含まれる成分で、眼圧が急激に上昇するといった急性発を起こす可能性がありますので、閉塞隅角のタイプと診断された場合は、内科などで内服薬を処方してもらう際には注意が必要です。

 

2018年11月29日

アレルギー性結膜疾患について

アレルギー性結膜疾患について
アレルギー性結膜疾患とは、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす原因物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気で、かゆみや充血、めやに、流涙などの症状が現れます。

アレルギー性結膜疾患の分類と原因物質
主に花粉などが原因の特定の季節にのみ症状があらわれる季節性アレルギー性結膜炎と、一年中症状がみられる通年性アレルギー性結膜炎に分類され、他に、顔にアトピー性皮膚炎を伴う人に起こるアトピー性角結膜炎、重症のものでは、若年者に多くみられる春季カタル、汚れたソフトコンタクトレンズなどを使っている人に見られる巨大乳頭結膜炎があります。

アレルギーを引き起こす原因物質としては、主にスギ花粉(時期:2~5月)、ヒノキ花粉(時期:3~5月)、カモガヤなどのイネ科花粉(時期:5~8月)、ブタクサなどのキク科花粉(時期:8~10月)、ハウスダスト(チリ、ホコリ、ダニ、カビなど)(1年中)、動物の毛(1年中)、コンタクトレンズの汚れ(1年中)などがあります。

アレルギー性結膜炎における日常生活の注意点

出来るだけアレルゲンに触れないようにすることが大切です。

季節性アレルギー性結膜炎の方は (1) 花粉情報の活用(多い日は外出しない)(2) 花粉防御用メガネをかける (3) コンタクトレンズの装用を中止する(せめて1dayで)(4) 人工涙液による洗眼 (5) 冷罨法(冷やす)(6) 外出時の衣類はなるべく花粉が付着せずすべり落ちやすい生地にする などに注意をすると症状を和らげることができます。
通年性アレルギー性結膜炎の方は、(1)ハウスダストの除去(空気清浄機や掃除機などをうまく活用し、常に室内を清潔にすることや、ダニなどが増殖しにくいように、部屋の室温を 20℃以下、相対湿度 50%に保ち、通気をよくするように心掛ける)や
(2)寝具はこまめに天日干しを行う(3) コンタクトレンズの装用を中止する(せめて1dayで)(4) 人工涙液による洗眼 (5) 冷罨法(冷やす)ことなどに注意をすることが大切です。

アレルギーの原因物質を調べる方法としては、皮膚をこすって原因の候補となる物質の抽出液をのせ、その部分が赤くなるかを見るスクラッチテストや、
血液の中にアレルギー反応を起こす物質があるか調べる血液検査などがあります。
アレルギーの原因物質は人によって異なるため、検査を受けて自分のアレルゲンを知っておくことも大切です。

アレルギー性結膜疾患の治療

主に点眼薬を用いて、かゆみの症状を軽くします。

治療には、主に抗アレルギー点眼薬(メディエーター遊離抑制薬、ヒスタミンH1受容体拮抗薬)を用い、重症例ではステロイド点眼薬を用いますが、眼圧上昇などの副作用が出現することがあります(特に若年者)ので、使用期間中は定期的に眼圧検査などの診察を受けて頂く必要があります。
また春季カタルでは、免疫抑制点眼薬を用いたり、状況に応じてステロイド眼軟膏や、鼻炎との合併例では内服薬を使用したりします。

初期療法について
毎年同時期にひどい花粉症に悩まされているような方は、初期療法といって花粉が飛散し始める約2週間前から抗アレルギー点眼薬を開始することで、症状の発現を遅らせたり、症状のピークを軽くしたりすることが出来ますので、症状が現れる前に早めに受診することをお勧めします。

2018年07月18日

当院取扱いサプリメントについて

当院にて取り扱っておりますサプリメント「プリザービジョン2」について
ご紹します。

米国の臨床試験の結果、特定の栄養素を摂取することによって
加齢黄斑変性の中期以上の兆候のある眼、または
片方が加齢黄斑変性となってるもう一方の眼
について、
進行のリスクを25%軽減できたと報告されています。
この報告を元に、容量などが日本人向けに調整され、ボシュロム・ジャパン株式会社より
「プリザービジョン2」としてサプリメントが発売されています。 

「プリザービジョン2」には1日量あたり 
ビタミンC 408mg ビタミンE 242mg 亜鉛30mg相当 銅1.5mg相当 
ルテイン10mg ゼアキサンチン2mgが含有されています。

http://www.bausch.co.jp/our-products/vitamins-minerals-supplements/preservision2/


日本眼科学会でも加齢黄斑変性の診療ガイドラインにおいて、上記内容が含有されているサプリメントの服用を推奨しておりますので、当院でも上記のような患者様には推奨させていただいております。

http://www.nichigan.or.jp/member/guideline/aging_macular_degeneration.pdf

当院でも無料サンプルの取り扱いや販売をしておりますので、ご興味のある患者様はお気軽に
お問い合わせください。


2018年01月23日